054-265-3085
〒422-8004 静岡県静岡市駿河区国吉田 4-12-6
営業時間 / 10:00~18:00
味噌づくりで大切な大豆の浸漬
この時期、味噌づくりに頑張っておられる方も多いのではないでしょうか?
よく質問を受けるのが、「大豆は何時間水に浸けて置いたらいいの?」です。
味噌を仕込む際、肝になるのがこの作業です d( ̄  ̄)
季節によって水温が違うので大豆を水に浸けておく「浸漬」時間がとても重要です。
大豆を3回から5回程度水を入れ換え、
しっかり洗浄した後、
大豆の3倍くらいの量のきれいな水でしっかり吸水させてあげてください。
寒い時は40度位のお湯に漬けるとイイですヨ!
この画像は、静岡市駿河区の平均気温が7.5度の時、
下が投入時45度のお湯に18時間、
上が普通の水に7時間浸けておいた大豆を
半分に割って開いたものです。
下の大豆は大きくなって中心部分までしっかり吸水して
芯の部分も周りと同じ色になっています。
上の大豆はまだ吸水が足らず、
小さくて芯の部分が残っているのが分かります。
これでは蒸したり煮ても芯が残ってしまい味噌にした時、
異臭やカビの原因になってしまいます。
みそづくりの際は大豆の浸漬に気をつけて下さいネ ^_^
24/11/14
24/09/27
24/07/25
TOP
この時期、味噌づくりに頑張っておられる方も多いのではないでしょうか?
よく質問を受けるのが、「大豆は何時間水に浸けて置いたらいいの?」です。
味噌を仕込む際、肝になるのがこの作業です d( ̄  ̄)
季節によって水温が違うので大豆を水に浸けておく「浸漬」時間がとても重要です。
大豆を3回から5回程度水を入れ換え、
しっかり洗浄した後、
大豆の3倍くらいの量のきれいな水でしっかり吸水させてあげてください。
寒い時は40度位のお湯に漬けるとイイですヨ!
この画像は、静岡市駿河区の平均気温が7.5度の時、
下が投入時45度のお湯に18時間、
上が普通の水に7時間浸けておいた大豆を
半分に割って開いたものです。
下の大豆は大きくなって中心部分までしっかり吸水して
芯の部分も周りと同じ色になっています。
上の大豆はまだ吸水が足らず、
小さくて芯の部分が残っているのが分かります。
これでは蒸したり煮ても芯が残ってしまい味噌にした時、
異臭やカビの原因になってしまいます。
みそづくりの際は大豆の浸漬に気をつけて下さいネ ^_^